神具の製造元販売・卸売り【株式会社岩田三宝製作所】製造元からの販売だからできるこの値段。神具の卸売り業者なら株式会社岩田三宝製作所を是非ご利用ください

  • プライバシーポリシー
  • リンク集
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 岩田三宝とは
  • 神社・神事・神祭について
  • 全国大祭一覧
  • 商品紹介
  • お買い物方法

株式会社岩田三宝製作所

商品紹介

  • 取扱い商品一覧
  • 商品紹介
  • よくある質問
商品カテゴリ
  • 三宝
  • 遠山三宝
  • 足打三宝
  • 折数
  • 大角
  • 雲脚台
  • ゲス板
  • 敷き輪
  • 長膳
  • 長折数
  • 華束
  • 八角本山型供華
  • 八角総透かし供華
  • 六角改良供華
  • 供笥
  • 八足案
  • 唐櫃
  • 手杓
  • 紙のせ・手水用紙受
  • 祓い串
  • 塩湯桶
  • 鋤 鍬 鎌
  • 賽銭箱
  • 纓挟み
  • 献菓子器
  • 初寸膳
  • Facebookのサイトはこちらから!!

商品紹介

取扱い商品一覧

三宝
賽銭箱
八足
遠山
大角
折敷
長膳
長折敷
唐櫃

商品紹介

三方(三宝)とは、(大辞林調べ)檜の白木で作った折敷を、三方に刳り形のついた台につけた物。
神饌を載せたり儀式用の台とする。古くは食事の膳に用いた。
置き方は、真ん中の刳り形を人間のほうに向けます。
サイズ・材質別に多数取り揃えております。

当社では、三方(三宝)以外の商品も、サイズ別・材質別に多数取り揃えております。
製品のお問合わせ、ご購入、お見積り依頼などございましたら、お気軽にお電話またはお問合わせフォームよりお問合わせ下さい。

よくある質問

三方を供えるときの向きはどのように置くのが正式でしょうか?

胴(台)に刳り形が3つ開いていますが、真ん中の刳りを人間の方に向く様にお供えします。

さんぽうの正しい漢字はどの様に書きますか?

三方が正しいです。弊社では昔から好みで三宝の方を使用しています。

正月に鏡餅飾りをしたいのですが、一升のお飾り餅だとどれ位の寸法の三宝をつかいますか?

7寸の三宝が合っていると思いますがお鏡餅の作り方(直径)によって違ってきます。

八足台や折敷など別注寸法で作って貰えますか?

はい、1個からでも製作いたします。

胴とか縁に綴じ目がありますが何のためですか?

江戸時代では強力な接着剤は有りませんでしたので固定させる為に必要だったと思われます。当時は桜皮を薄く削って綴じ合せました。現在では名残と、装飾の意味合いで付属しています。現在桜皮は入手困難になり、ポリプロピレンを代用しています。

檜の三宝の保存、取扱い方法はどのようにしますか。

檜はヤニが出やすいですので、ビニール等で密閉しますと材料の内部から揮発したヤニが本体表面に付着して見苦しくなります。
それで、なるべく風通しの良い冷暗所に置くのが理想です。
ヤニをふき取るには、メタノール(薬局で売っています)で拭き取ると比較的綺麗になります。
ページトップ
トップページ|岩田三宝とは|神社・神事・神祭について|全国大祭一覧|商品紹介|お買い物方法|リンク集|会社概要|お問い合わせ|FAX注文書
株式会社岩田三宝製作所
〒456-0014 愛知県名古屋市熱田区中田町6-9
Copyright c 株式会社岩田三宝製作所. All rights reserved. Produced by Japan Net.